こんにちは、ヨーコです。
「新TOEICテスト文法問題でる1000題 TEX加藤」やり直し、第二弾です。
第1章 実践問題:基礎編100問
今回取り組んだのは「基礎編 100問」。
1日50題ずつ2日でやりました。
100問やって2問間違えました。
2年前との比較
2年前と比較してみましょう。
2年前
基礎編 50問
●正解 49/50(正解率98%)
●時間 13分(1問あたり約16秒)
基礎編 50問
●正解 49/50(正解率98%)
●時間 14分(1問あたり約17秒)
現在
基礎編 50問
●正解 50/ 50(正解率100%)
●時間 12分47秒(1問あたり約16秒)
基礎編 50問
●正解 48/ 50(正解率96%)
●時間 12分59秒(1問あたり約16秒)
2年前も、現在も、やはり2問間違えている。
でも、スピードはわずかながら速くなっている!
おおお!
読むスピードは遅いのに、解くスピードが上がっているのは、文法と語彙の知識が高まったために、「メチャクチャ時間をかけて悩む問題が減った」ということだと思われます!
お~~~!
二年間、TOEICからは離れていましたが、他の英語の勉強を続けている事で、解決スピードが上がったのは喜ばしい事です。
今回間違えた問題
① cooperate を、何故か名詞と勘違いした。何故だ(笑)。
②マークミス
マークミス…
これだけは本当にイヤよ!
でも、本番でもやりそうよ…←
覚えておきたいフレーズなど
①cooperative venture 共同事業
TOEIC的には「基本中の基本」と思われる単語ですが…(笑)
二度と間違えないようにします…!
In an ideal cooperative venture each supplies what the others lack.
理想的な協同企業ではそれぞれが他の欠けているものを補いあっている英和活用大辞典より
②potential 可能性/可能性のある
名詞と形容詞があるのを忘れがち…。
「形容詞」として認識していて、文の構造をとらえる時に時間がかかりがち。
①The potential for abuse in such a system is enormous.
このようなシステム下では虐待の可能性が大いにある
②The agents were eager to impress potential buyers.
不動産屋は何とかして買いそうな客の気を引こうとしていた
ジーニアス英和大辞典より
①は名詞、②は形容詞
③protective goggles 防護眼鏡
これもTOEIC必須単語と思われますが、馴染みが無くて、もしかして選択肢に protectionが入ってたりしたら 「名詞+名詞」となる言葉なのかも、と勘違いしそうなので、しっかり覚えておきたいです。
【protectiveシリーズ】
protective arrangement 防護設備
protective boots 防護ブーツ
protective body armor 防護服
④retool (工場などの設備を)一新する
「制度などを一新する」という意味もある。
retool assembly lines according to demand
需要に応じて組み立てラインの設備を一新する
英和活用大辞典より
retool the election system
選挙制度を改革する
英辞郎より
⑤conscientious 良心的な/ 入念な
「良心的な」という意味ではモヤっと覚えているが、「入念な」「根気強い」という意味にまで使われる事はあまり意識していなかった。問題集では the conscientions effort of manufacturers 「製造業者のひたむきな努力」と訳されていました。
conscientious doctor
誠実な医者
conscientious study
綿密な研究
ジーニアス英和辞典
⑥emulate (尊敬から)まねる/(負けまいと)張り合う
この二つの意味が同じ単語で言い表せるんですね~。
興味深いです。
He tried to emulate his teacher's example.
彼は自分の師を手本にするよう努めた
He tried to emulate his colleagues.
同僚たちと張り合おうとした
英和活用大辞典
⑦produce section 青果コーナー
produceが名詞で使われる時「(農)産物」
※狭義では「野菜と果物」
product 「工業生産物」
これは、何回か「ほー!」と思ってるんだけど、すぐ忘れちゃって、produce section とパッと見ても「青果コーナー」が頭には浮かばないです。
①agricultural produce
農産物(crops, milk, eggs など)
②keep meat, seafood and produce fresh
肉、海産食品と野菜果物を新鮮に保つ
ジーニアス英和辞典
②は狭義の「野菜と果物」で使われていますね。
まとめ
今回は、少し成長が感じられました!2年間の勉強はきっと無駄でなかったと思いたいです。結構、視野を広く文章を読めるようになったような気がします。

100%はいつ出るのでしょうかね。(でも、これからドンドン難しくなっていくのか…)