リスニングよりリーディングのスキルが低い!という事で、リーディングの勉強をここ数か月していましたが、リスニングはその間ほったらかし。ipodでバイリンガルニュースとかNHKとかは適当に聞いてるけど、聞きながら「情報をとる」という作業は全然してなかったんだよね。だから、一回、昔やったことのある公式問題集のリスニングをやってみよう!と思い立ち、やってみました。
これね↓
1回やってますからねー。100問中96問以上は絶対に取りたいところです。
けど結果は 100問中93問正解。あー。まあ、そうでしょうねー。もうイチイチ落ち込む気にもなれないので、落ち込む儀式は省略。
「正解したけど聞きにくかった」ってのもあるから一個ずつ聞き直します。どんな単語が聞きにくかったのか、どういう所を注意すべきなのか、つらつらと書いてみます。
ここからは少々ネタバレになりますので注意
※文章をそのまま載せるという事はありません
①pot 植木鉢
●植木鉢を pot って言うって咄嗟に認識できなかった(カナダ英語)
②cashier レジ係
●なんかちょっとフランス語っぽい音だった。カナダ英語だからかな。(カナダ英語)
③ assistant is unholding の「t is unholding」の部分が design ぽく聞こえて混乱した。
●リンキングした上に音が濁ってんの(イギリス英語)
音とは全然関係ないけど、写真で「男か女か」分からない時があって、man なのかwomanなのか!って焦る時ある。こんな時は消去法しかない。(笑)
④ we'll place が we'll replace に聞こえた。
●この辺りしっかり聞き分けたい。(アメリカ英語)
⑤ that's が let's に聞こえた
●完全にlet'sにしか聞こえなかった。でも文の流れからthat'sだよねと思った。(オーストラリア英語)
⑥ lose my resistration fee 登録費を無駄にする
●resistration fee って何だ?って思った。文字で見ればなんてことないけどね。咄嗟にその単語の意味が頭に浮かばないとダメだよね。
⑦ on level 6 6階
●こんな言い方するのね~。(オーストラリア英語)
⑧ cupboard カップボード
● cupboard は聞きにくいよね~。聞きにくいって知ってても、久々に聞くと咄嗟には聞き取れないもん(笑)(アメリカ英語)
⑨ Alfonso アルフォンゾ
●人の名前は無理!消去法でいければ良いけど、そうじゃないと厳しい時も。
⑩ Jones account ジョーンズ社との取引き
●名前が入るとホント分からない。文の形がしっかり分かってて、「ああ、ここは名前だな」って分かる必要があるね。
⑪ seam 縫い目
●seam の意味が分からなかった。
⑫ what about が全く聞き取れなかった。
●流れでギリギリ分かったけど、かなり厳しい。
音は全部聞けたんだけど、情報を上手く組み立てられないっていうのもあった。例えば、建設中の建物の話なんかだと、その会話が建設会社の人たちのもののか、不動産会社の人たちのものか、悩んじゃったりする。しっかり考えれば分かるけど、ちょっとボーっとしてるとダメだね。
文の出だしにキーワードが入っているものも聞き落としがち。特にpart3 以降は、会話の出だしは前の問題の事考えてたり、問題の先読みが長引いてたりして、最初からちゃんと集中してない時がある。最初からちゃんと聞こう。
表がついている問題は、超苦手。情報処理能力が問われるものねー。
建物のフロアマップとかあって、「会話の主は今何階にいるでしょう?」とか大変。しかも、一回下行って、また上に戻ってとかするとかなり厳しい。下に行ったままなのか、上に戻ってきたのか、時制などをしっかり聞き分けないといけない。
単語の意味を厳密に理解してなくて選べなかった問題も。これは、知識不足ですなー。
「こう言うに違いない」という先入観を持って聞いてしまって、その通り言わなかったため選択肢を選び損ねる、なんてのもあった。
リスニングの問題でも、選択肢を速く読む必要があるので、リーディングスキルがこちらでも役に立つと再確認。それと、音がよく理解できなくても、文の形やフレーズで推測できるという状況も沢山ある。やっぱり、TOEIC必須表現となる知識はあるに越したことないね。
リスニングも数こなした方が良さそうですね~。これは、アプリかなやっぱ。目が痛くなるからアプリ嫌なんだけど、リスニングは読む量少ないもんね。スタディサプリかなー、やっぱり。でも、スタディサプリだと全てのpart出来るわけだし、もったいないから他のpartもやろう!ってんで画面にくぎ付けになって眼痛おこすパターンでは?と懸念してる。
まあ、まずは模擬テストね。それで12月には一回テスト受けよう。
なんとか今年中にTOEIC受けるぞー!という目標、守れそうだ!
(超ギリギリだ!)