英語の発音は、完全なカタカナ読みでは通じないだろうけど、まあまあ英語っぽく話せれば良いんじゃないの?と常々思っておりますヨーコです。お前の発音は一体どうやねん?!と突っ込まれそうですが、ズバリ「まあまあ」です。でも、別にちゃんと通じますので、understandable な発音である事は間違いありません。合格でしょう。
そんなにうまく言えなくても良い、と思っているとはいえ、生徒さんに英語を教えている時はもちろん発音指導を行います。最低限気を付けておくことを指導します。単語の読み方一つ一つの音を気を付けるpronunciationは、そんなに深入りしません。「th で歯を触ってね」とか「rでは舌は口の中のどこにも触らないでね」とか、「si をシと言わないでね」とか基本的なことくらい。「オー なの? オウ なの?」とか心の底からどーでもよいと思っています。 show を 「ショー」と読んでも「ショウ」と読んでも通じますから。文脈から show って言ったよね、って分かるから。
音一つ一つの練習はそんなに深入りしませんが、英語の全体的な流れを意識する enunciation、音の独特の「つながり linking」「同化 assimilation」「跳ね(からの変化) flapping」 の方はとても大切だと思いますので、時間を割いて練習するようにしています。特に enunciationが英語っぽく出来ると、それだけでとても聞きやすい英語になるので、シャドウィングの練習はかかせません。
シャドウィング:ネイティブの人が読んでいる英文の「ちょっと後」をついて読む練習。影のように、後ろにピッタリついていく感じです。
中学校から英語を始めた子は、やっぱり最初は全然英語っぽい読み方が出来ないんですよね。だって英語の音を全然知らないから。でも、シャドウィングをしていると、知らず知らずに英語っぽくなっていきます。スクリプトを見ながらシャドウィングをしているだけでも大分上手になりますが、スクリプトなしでのシャドウィングまで進むと、音をかなり注意深く聞かなくてはならないので、発音の方も勝手に良くなっていく確率が高いのです。
英語は結構抑揚がある言語ですよね。なので、サーファーのように、その波をつかまえてその流れにのって話すと、とても英語っぽく聴こえるわけです。それを完全に無視して、ただ単語を羅列するととても聞きにくい英語になります。
一番聞きにくい発音は、音の最後を長押しするみたいな英語です。
What a beautiful bird!
という時に
ワットアー ビューティフル バードォー
となるやつです。中学生に多いです。
そしてこれはいかん!と長押しをやめるよう心掛けると、次はお経のような英語になります。英語のポーズや波を無視した状態。図にするとこう。
英語の発音にのっとると波が生まれてるのが分かる。
それに対してただの羅列の方はというと…うん。死んでる人の心電図のようだ。
ひどい時は
ワットアビューティフルバード(完全にお経)
という、全てがつながった状態になります。
これは、本当に聞きにくい!
先日新幹線に乗った時に、車掌さんか運転手さんが車内アナウンスをしていたのですが、これがまさに「ポーズがどこにもないお経」でした。日本語でまずアナウンスをして、そのあとに英語でアナウンスをするのですが、いつ英語に切り替わったのかサッパリ分からない!けど、あれ?これ日本語じゃないな?と途中で気づくパターンでした。ちょっと、ポーズと抑揚をつけるだけで「あ!英語になったぞ!」と聞き手は認識できるのですが…。誰か、車内アナウンス業界の人、アナウンスの原稿に最低限スラッシュとか入れてあげて下さい!
ザドアオンザレフトサイドウィルオープン
(The door on the left side will open.)
ザ ドア / オン ザ レフト サイド / ウィル オープン
ここに少しポーズを入れるだけで、だいぶ分かりやすくなるから!
話が逸れましたが、「英語っぽい流れ」を演出するのが、通じる英語への近道だと思っていますので、シャドウィングの練習は定期的に行います。中1の時はサッパリでも、中3くらいになると、おー!かっこいい!!って感じになってたりするので感動します。「かっこいい!!」までいかなくても、「ちゃんと聞きやすい、通じる」レベルにまでは、もっていってあげたいと思っていますので、シャドウィングの効果が出てくるとヨシ!と思います。
この「発音が英語っぽくなるかどうか」っていうのは、シャドウィングなどのある程度のトレーニングでそれなりになるものなのですが、そんなトレーニングをしなくても、中には最初からメッチャ発音が良い人というのがおります。そういう人、本当に羨ましい!私が教えている中学生で一人、神レベルに英語の読みが上手い子がおりまして、その子のレッスンの時は、毎回舌を巻いています。超絶カッコよくて聞いてて惚れ惚れする~状態です。
こういう子は、まず耳が良いんでしょうね。抑揚とポーズを正確にキャッチしてるんです。そしてその音を再現するために使う筋肉、口の動きが分かっちゃって、自分の口で再現出来ちゃう、という生まれながらのギフトがあるんでしょう。いやぁ羨ましい!普通、シャドウィングで英語の読みを、ピッタリそのまま再現するだけでも大変なんですが、その子はそれは、まあ、全然出来るんですよね。一週間ぶりに英語を喋るよーっていう状態でも一発目から出来るんです。で、練習を続けていってドンドン英語に慣れていくと、最終的には
読み手のピッチにまで合わせてきちゃう!!
っていう。
これ、意味わかります?
読み手の声の高さまでピッタリ合わせてくるって事です。
普通に上手な子のシャドウィングはこう
神レベルはこう
ひょえーーー。って感じですよ、ホント。毎回ウットリさせてもらっております。
こういう子は稀です!でも、「そこそこ上手にシャドウィングする」のはトレーニングで出来るようになりますので、もし発音に困っていたらシャドウィングをおススメします。ただ、これも、1人で練習出来る派(そこそこ耳が良く、音の出し方のシステムが想像できる)と出来ない派(抑揚とポーズがキャッチできない、音の出し方のシステムが全く分からない)があると思います。あまりにも進歩がない場合は先生について練習した方が手っ取り早いかもしれませんが、でも
聞く量、シャドウィングをこなす量がモノを言う!
のは確実です。ので、ぜひ試してみて下さいね。
オマケ
この神レベルの読み手の生徒さん、私の英語をリピートさせると、完璧に私に寄せてきて私風の英語になっちゃんだよねぇ。うかつにリピートさせられないじゃないか!
そこは寄せなくていいんだよぅ!
自動的にその音を再現しちゃうプレーヤーかよ!(笑)