仮定法を使って、オリジナルの例文を作ってみよう!
という呼びかけに応えてくださった方々の例文を発表させて頂きます^^
まず、ご参加くださった皆様、本当に有難うございます!!誰も何も言ってくれなかったら超絶に寂しかったと思います!
その他、ブログで企画を紹介してくださったり、ツイッターでツイート、リツイートして下さった皆様、お気持ち、本当に嬉しかったです!有難うございました!!
では早速いってみましょう♫
①仮定法の形をチェック
②その他の部分をチェック
③他の表現のご提案
です。
id:akiee さま
有難うございます!!
If I had learned calligraphy when I was kid, I could have written beautiful letters.
(子供の頃に習字を習っていたら、綺麗な字が書けただろうに。)
①仮定法の形、完璧ですよね。
仮定法過去完了を使って、過去の事実と反対のことを述べている形ですね。
If I had learned calligraphy when I was kid, I could have written beautiful letters.
if節の方は had +過去分詞
主節の方は could + have + 過去分詞
②他の部分を見てみます。 kid の所を a kid とするくらいで、他は全く問題ないですよね。 calligraphy は不可算名詞なので無冠詞でオッケー、 letter は「文字」という意味で使っているので複数形にするのが適当ですものね!kid の所だけ、可算名詞で単数か複数か示す必要があるところ無冠詞単数となっていたので訂正が入ります。
If I had learned calligraphy when I was a kid, I could have written beautiful letters.
恐らく、他の部分が完璧なので、この a はウッカリ落としてしまったか、書いたはずなのになんで抜けたのー!?という事だと思います。^^
英作文を書く時に「名詞の扱い」が本当に面倒くさい事が分かりますよね。。。
確かに私が英作文を作る時にも「名詞」の事ばかり考えています。数えられる?られない?数えられるなら単数?複数?こればっかり。笑
と、気を回したのにテストで書き間違えるとかザラです←
③この例文で、他にこんな表現も出来るなというご提案は「過去のことを振り返って今を思う」仮定法の混合バージョンで表す、という方法です。
If I had learned calligraphy when I was a kid, I could have written beautiful letters.
(子供の頃に習字を習っていたら、綺麗な字が書けただろうに。)
こちらは、完全に全てが過去の出来事の中におさまっています。「綺麗な字が書けただろうに」の部分も過去の思い出として語られています。今、字が綺麗かどうかには言及していないんですよね。
こちらの文を、このようにしてみます。
If I had learned calligraphy when I was a kid, I could write beautiful letters.
(子供の頃に習字を習っていたら、(今)綺麗な字が書けるのにな。)
主節の部分を仮定法過去完了から仮定法過去の形に変えています。すると
「過去のことを振り返って、今を思う」
という表現が出来るんですよね。
こういう状況もよくありますよね!
「あの時〇〇しておけば、今は△△なのに!」
これは、仮定法の混合の形といいます。理屈は簡単です。過去を振り返っているところを仮定法過去完了で書いて、今思うことを仮定法過去で書けば良いだけです^^
詳しくはこちら↓
この混合の形を使えば、「今、字があんまり上手くないんだけど、小さい頃習字を習ってなかったからなんだよね。あの時習っておけば、今上手なのにな~。」という趣旨の文を書く事が出来ますので、こちらもぜひバンバン使ってみてください。^^
投稿、本当に有難うございました!
【akieeさまのブログを紹介させて頂きます】
ピアノを弾かれるんですよね♡文章もいつもとても優しいイメージです♡
...............................................
まこちょ さま
有難うございます!
まさか、まこちょさまが参加して下さるとは!
衝撃過ぎてしばらく固まっておりましたΣ(゚д゚)
では早速見ていきましょう。
てか、採点の必要なないと思うのですが笑。
If I had hesitated even a moment at that time, I would not become such a blockhead now.
My wife: You get a Japanese radish early!
Me: Yes, sir Boss! Well, let's go to the restroom as usual...
( あのとき、一瞬でも躊躇していたら、今頃俺はこんな半端モンにならずに済んだのによ。妻:早くダイコン買ってきてよ!私:分かったよママ!さ、いつものようにトイレに行こうじゃないか…)
ダイアローグにしてくれてる!\(^o^)/
まこちょさんへの添削は必要ありませんが、まこちょさんの英作文が少々マニアックなので(?)私が理解できうる範囲で解説してみたいと思います(^O^)
If I had hesitated even a moment at that time, I would not become such a blockhead now.
(あのとき、一瞬でも躊躇していたら、今頃俺はこんな半端モンにならずに済んだのによ。)
こちらで仮定法を使ってくださっています。先ほどご提案した「仮定法の混合の形」です。
まこちょさん、以前何かを躊躇せず勢いでやってしまって、そのせいで今「俺は半端モンだ!」と思っているということですね?一体何を勢いでしてしまったんでしょう…!非常に気になります。
My wife: You get a Japanese radish early!
(妻:早くダイコン買ってきてよ!)
これは命令文の最初に You をくっつけている形ですね。Youを命令文の冒頭につけて、そこを強調して読むと、ちょっと怒った感じになりますよね。まこちょさん、怒られてる?
追記
early の使い方については、判断しかねます。
early は「スピードが速い」ではなく「時間が早い」の意味で使われますので、ここでは「サッサと買ってきて!」ではなくて「早い時間帯に買ってきて!」という意味で使っているのかなと思います。私はこういうearlyの使い方を見たことがないので、よく使われる表現なのか判断できずにおります。
追記終わり
Me: Yes, sir Boss! Well, let's go to the restroom as usual...
(私:分かったよママ!さ、いつものようにトイレに行こうじゃないか…)
Yes, sir って。 sir って!そしてダメ押しの Boss! わはは。
そしてトイレに行かれるまこちょさん。考え事をゆっくり出来るのは安定のトイレ。という事でしょうか。こんな時は、いつもトイレに逃げ…いやいやトイレにお入りになると。
(※勝手な想像です。もしかしたら全然違う状況かも!)
てか、早くダイコン買いに行かないと!!!
(実は、最後の一文について、講師友達と激論を交わしております。Let's って相手も誘ってるわけだから奥さんと一緒にトイレに入るんじゃないの??ダイコンというワードに何かスラング的な意味があるんじゃないの!!!?的な。こちらも大いに勝手な想像(^O^) 私は、自分を見つめている客観的な自分がいて、そのもう一人の自分が自分に話しかけてるのかなーと思うのですが。)
小さなダイアローグの中で色々な想像が掻き立てられてとても楽しかったです(^O^)
投稿本当に有難うございました!!
【まこちょさんのブログを紹介させて頂きます】
痒いところに手が届く説明をしてくださっています。こちらでは、なんと英語に関する質問も受け付けてくださってます。英語のモヤモヤがある方はどうぞこちらへ。
私はすでに質問しちゃいました。解説有難うございました!
..........................................
今回は、ご協力有難うございました!
また、例文募集の企画をしたいと思います。
乞うご期待\(^o^)/
次回の記事では、こちらには載せませんでした「講師友達が作ってくれたオリジナル例文」を紹介したいと思います。そこでは「仮定法の時制のルールはどこまで及ぶのか?」について考察しています。こちらもお楽しみに。