そろそろ中間テストです。テストが近づくと、焦ります(笑)。
私が焦ってもしょうがないんですけど、中学生の場合は、生徒より明らかに私の方が焦っています。高校生になると、自分で大体「どれくらいヤバいか」分かっている場合が多いので、私より生徒の方が焦ってますが。
特に私立の中3生には、オイオイオイオイ!!!というようなテスト範囲が出されたりするのでかなりビビります。私立に通っている子は、基本的に賢かったり勉強することに慣れている事が多いので、キチっと準備してあげれば良い点を取れるとは思うのですが、テスト範囲の発表が2週間前、そして範囲は2週間ではどうにもならんだろう、という量なので優先順位を決めるのに、いつも頭を悩ませます。
もちろん、前のテスト範囲から予想して、大体この辺りをやっておこうと早めにスタートするのですが、段々それでも間に合わないくらいの量になってきている感があります。もう、「学校の勉強だけ全面サポートする」くらいのシフトが必要かもしれませんね…。私立の場合。でも10月に英検も受けますしねぇ。どうすんだい?え?
私立の中学校の場合、レベルにもよりますが、大体1年前倒しでレッスンが進みますよね。なので、中3で高1の勉強をするわけです。ここが、ほんとーーーーにキツイ!!!中1、中2と特に学校のサポートをしなくても良い点数を取ってくるような優秀な子でも、高校英語に移行した途端「え?全然わかんねー。」となります。そして、理解するのにも定着するのにも中学英語の時とは比べ物にならないくらい時間がかかるようになる。講師は焦る(笑)。
中3の1学期
Grammar(がっつり文法)
Grammarでは、その文法項目の全て(advanceは除く)を勉強します。
●時制
●助動詞
●受動態
Reader(様々な文法に慣れながらのリーディング)
Readerででてくる文法はサラっと沢山やるかんじ。読むために必要な文法。
●疑問詞 to V
●使役、知覚動詞+原型不定詞
●不定詞の表す時
●形容詞+to V
●that節
●間接疑問文
●主語となる名詞節
●副詞節
●程度、結果を表す慣用表現
●助動詞
●助動詞+have+過去分詞
●感嘆文
これだけ、1学期でやります。
鬼かよ。
でも、何とかやり遂げます。凄いっす。理解しきらないまま過ぎ去ってしまっているところもあるけれど、でもとりあえずやり切った。偉すぎる。私立に通う中学生!
そして、夏休みにも課題があって、今、2学期の中間テスト前。
1学期にテスト範囲に入らなかったところから準備しておりました。
Grammar
●不定詞
●動名詞
●分詞
Reader
●過去完了
●過去完了進行形
●seem to v
●seem to have 過去分詞
●現在分詞、過去分詞の限定用法
●現在分詞、過去分詞の叙述用法
です。中でもGrammarでは「不定詞」がありますから、結構「不定詞」に時間割いてみっちりやったんですよ。動名詞との使い分けとかもありますしねぇ。
で、範囲が最近出たんですけど
不定詞入ってねぇ
えーーーーー!
で、不定詞入ってなくて
分詞構文入ってる
えーーーーーーー!!!
あーーー。あれですか。範囲には入ってないけど、もうやったんだからシレっとでてても文句言えないよね?不定詞はもう分かっているよね?Readerの方でもチョロッとやってるしわざわざ範囲入れないけど(出すけど)。ってやつですか?
やっと不定詞が定着してきた所でしたのに。
分詞構文までやらないとダメなのですか。
先生、マジですか。
先生---!!!
ということで、あと1回のレッスンで、分詞構文まで仕上げることになりました。うん。胃が痛い(笑)。2週間あるとはいえ、毎日教えられるわけではないので、宿題をドッサリやってもらって、レッスン前に提出してもらって、そこからどこを集中して教えるかを考えて教えるわけだけど、60分でどの順番でどの部分を教えるのか。
60分…。
さすがにテンパりますわ。動名詞もまだまだ受け身や過去表現との合わせ技問題とか定着してないし、分詞の基本的な用法も入りきってないのにねぇ…。
息づかいがあらくなるぜ。
パニックおこすな。私。
とにかく、内容を整理整頓して、一発で理解できるような説明を考えておかないとね…。無駄な時間は1秒もないもんね…。