現在進行形!中学校1年生で習いますが、結構奥が深く、私なんぞもいまだに「あれ、これは進行形で言えばいいのかな?」と悩むことがあります。奥深さから言えば、日本人が苦手とする現在完了形より深いのではなかろうか?とたまに思う事もあるくらいです。今日は、そんな現在進行形を例文を交えながら「馴染みのあるもの→ないもの」まで紹介したいと思います。
例えばこんな時、現在進行形が使えますよ!
用法3 急いでー!コンサートが始まるー!
用法4 トムっていっつも文句ばっかり言ってるよねー。
用法6 今年はうちの会社上手くいってないんだよね。
用法7 その時間はいつも夕飯食べてるわ
- 0 進行形のイメージ
- 1 今まさに進行中
- 2 未来の予定
- 3 変化している途中
- 4 繰り返される動作
- 5 今、進行してること(真っ最中じゃなくてよい )
- 6 一定期間における継続 / 一時的 / 仮の状態
- 7 ある時間に定期的にすること
- まとめ
0 進行形のイメージ
まずは、進行形の基本的なイメージを確認しておきましょう。文法書によって色々な説明の仕方がありますよね。
動き、躍動感、変化、反復、短期間、一時的、仮
こんな感じでしょうか。
ゴソゴソしてる感じですよね。安定感が無い。
イメージ湧きました?
なんとなーーく、頭に「こんな場合で使うのかなぁ」と思い浮かびましたでしょうか?まあ、進行形のイメージは分かってるんだけど、使いどころが結局分からない!という方も多いと思うので、一つ一つ使われる場面を見ていきましょう。
1 今まさに進行中
例えばラインで「今、何してんの?」ときたら「今、英語の勉強してんねん」と答える。こういう場合は現在進行形です。
みんなが知っている現在進行形の使い方ですね。今まさにやっている事を答えるなら現在進行形。
I am studying English now.
(今英語の勉強してんねん)
2 未来の予定
予定表にもう書き込まれてる「決まってる予定」なんかを言う時に、現在進行形は使えます。この用法は高校生で習うので、知っている人も多いと思います。
I am playing tennis on Monday.
(月曜日にテニスする予定です。)
未来の表現は色々ありますが、現在進行形では「すでに決まっている予定。しかも、その準備やらがすんでいる」時に使えるんですよね。
I am meeting Kate this Friday.
(= I have decided to meet Kate and arranged to go somewhere)
今週の金曜日にケイトに会う予定です。
(もうどこに行こうかとかの準備も整ってます。)
これも、予定に向かってドンドン動いていっている感じがしますね。
I am going to do something = I have decided to do it but perhaps not arranged to do it
とあります。なので「すでにやるという事は決めた。でも準備やらはやってない可能性もある」といった状況では be going to が使われるという事でしょうね。現在進行形の方が「その予定が実行される可能性が高い」って感じでしょう。現在進行形の動きのイメージが実行に向けての高い可能性に繋がっているんでしょうね。
もう一つの未来の予定の現在進行形の用法に「その動作をし始める直前に使う」というものがあります。 go / come / leave などでよく使われます。
例えば、行く直前に「今行くよ~」と言う時なんかね。
A: Are you ready?(準備できた?)
B: I'm coming. (今行くよ~)
寝る直前に「疲れたし、寝るわ」なんて言う時もね。
I'm tired. I'm going to bed.
3 変化している途中
英語を毎日勉強してるおかげで「英語が上手くなってきてるよ!」なんて言う時、現在進行形が使えます。これは、あまり意識せずに使えてる、って人が多いかも。「用法1の 今まさに進行中」と同じ仲間として使ってる人が多そう。一応「変化」するイメージが進行形にあるんだなぁ、と頭に入れておく感じで良いと思います。
My English is getting better!
(私の英語、良くなってきてるよ!)
こんな感じの文でも使えますよ。
「トムの犬が死にそう(死にかけてる)」→(生→死へ)
Tom's dog is dying.
「急げー!コンサートが始まるぅ!!」→(始まってない→始まる)
Hurry up! The concert is beginning!!
「世界の人口が増えていっています。」→(人口少ない→多い)
The population of the world is increasing.
4 繰り返される動作
「うちの子ゲームばっかりしてるんです!」よく使うフレーズですよね。こういった繰り返される動作について表すときに現在進行形が使えます。これも高校生で習いますが、あまり印象に残っていない人も多いかも?と思います。めちゃくちゃ使える用法ですのでぜひ使って下さい。
My son is always playing video games!
(うちの子、ゲームばっかりしてるんです!)
この用法は、「いつも、ずっと」を表す頻度を表す副詞と共に使われることが多いです。
always / constantly / continually / forever など
Tom is constantly complaining.
(トムはいつも文句ばっかり言ってるよね。(非難の気持ちを含む))
Ken is continually offering to help me with my work.
(ケンはいつも私の仕事を手伝おうかって申し出てくれる。(賞賛の気持ちを含む))
I always do something = I do it every time.
I am always doing something = I do it very often, perhaps too often, or more than normal.
という違いがあるんですね。現在形の方は、「毎回する」というだけ。現在進行形の方は「頻度が高すぎる!」という印象を含んでいます。なので、「困った事」の頻度が高すぎるなら非難する気持ちが含まれるし、「良い事」の頻度が高すぎるなら賞賛の気持ちが含まれます。
5 今、進行してること(真っ最中じゃなくてよい )
「1 今まさに進行中」という基本的な現在進行形の使い方の、拡張バージョンって感じですね。「今まさに進行中っていっても、その行為の真っ最中じゃなくても使える」って事です。これは、結構「え?そうなの?」という人も多いのでは?
例えば、電話している最中に「今面白い小説読んでるんだよね」と言うとします。「今読んでいる」と言っても、電話中に小説を読んでいる最中だって事ではないですよね。「最近面白い小説を読み始めて、まだ読み終わってない。=今読んでる最中」ってことを言いたいわけです。これは、時間のスパンがちょっと長いバージョンで「今」進行している内容ですよね。こういうものも現在進行形で表せます。
I am reading an interesting novel at the moment.
(今、面白い小説読んでるんだよね~。= 読み始めて、まだ読み終わってない)
6 一定期間における継続 / 一時的 / 仮の状態
「継続」と言えば現在完了形じゃないの!?と思いますが、ある一定の期間の継続は現在進行形で表せます。どれくらいの長さが「ある一定の」期間なのかは、結構人によって違う気がします。期間の「長さ」が重要なのではなく「これは、仮の状態なのだ」という気持ちがあれば、それは「一定期間における継続」に当たるのだと思います。安定感がなければ進行形って感じですね。「仮の状態」「ずっと続くわけじゃない」要素の入った継続ってことかな。
The company I work for isn't doing so well this year.
(今年はうちの会社上手くいってないんだよね。)
=「ずっと続くわけじゃないと思うけど」今年は上手くいってない。
You are working really hard today.
(今日、めっちゃ頑張って働いてるじゃん。)
=「一時的に」よく働いている。いつもはそんなに頑張ってない。
I am living in London.
(ロンドンに住んでます。)
=「仮の状態で」住んでいる。駐在とか、友達のとこに居候してるとか。
He is being very quiet today.
(彼、今日はやけに大人しいじゃん)
=「一時的に」大人しい。いつもは大人しくない。
※today / this week / this year など「今」付近を表す副詞と一緒に使われたりします。
7 ある時間に定期的にすること
これは現在形でも表せます。ニュアンスの違いは、現在進行形の方がやっぱり「躍動感」が出るって感じですかね。それと「ピンポイントの時間での習慣」ってとこもポイントですね。
A : Shall I phone at six?(6時に電話しましょうか?)
B : No, we are usually having dinner at that time.(それはやめて、その時間、大体夕ご飯食べてる最中だから)
B : No, we usually have dinner at that time.
(それはやめて、その時間、大体、私達夕飯食べる習慣なんで)
現在形で言うと「いつもの習慣を事実として述べている」雰囲気でしょうね。
まとめ
いかがだったでしょうか?現在進行形の使いどころは結構幅広いですよね。でも、これくらいは違いを意識しながら使いこなしていきたいところです!もう少し「上級」の進行形の使い方もありますが、それはかなりマニアックになりそうなので、おいおい、サブブログの方でご紹介したいと思います(^o^)
※この記事よりもっと分かりやすい(笑)まこちょさんの記事もどうぞ♡