こんにちは。ヨーコです。コロナの感染がとても長引きそうで、精神的に不安定ですが、なんとか踏ん張っております。有難い事に、家族や自分の体調が悪いという事もなく日々を過ごせておりますが、気持ちの浮き沈みは半端ないです~。そもそも、心身ともに虚弱体質。こんなに緊迫した状況が長々と続いたら身が持たんのです。ふー。
幸い、生まれつきの超インドア派なので、自粛は大丈夫。家族もいますし、寂しくなりすぎる事もありません。ありがたや…ありがたや…。普段から家に居て音楽聞いたり、絵を描いたり、英語の勉強してるだけで良いんだから自粛はどーってことはない。でも、自分のお気に入りの音楽は聴いてないなぁ。きっと今聴いたら泣きすぎるし、精神状態がどう転ぶのか?分からないから怖いんだよね。あまり感受性を揺さぶられ過ぎてはマズイ!とブレーキをかけている自分がいます。
もっぱら、娘が聞いているSMAPを一緒に聞いています。SMAPはいいね。なんかね、彼らの音楽は、楽しかったあれやこれやを思い出させつつも、そこから「あんな生活に戻れるのだろうか…」なんて深みに引き込むような感じにはならない。結果、元気になる。娘の精神状態を支えてくれてるのはSMAPです。娘が嬉しそうにしているのを見ると私も嬉しくなるので、それも良い。
ということで、大好きな音楽はほぼ封印しているヨーコですが、英語の勉強はしております。勉強はいいぞ。今のあれやこれやを忘れて、新しい事に思いを馳せる感覚。ルーティンとしていくつか勉強することを用意しておくと、それをやる事によって、ちょっとした達成感が得られるし、精神が安定する。しかも知識が増える。サイコーじゃん。
最近、私が取り組んでいる勉強はこんな感じ。
①写経(と一部の英語界隈の方が呼んでいる書き写し作業)
英語のニュースを書き写すという作業です。調子の良い時は1パラグラフ覚えてから原稿を見ずにノートに書く。調子の悪い時は、フレーズごとに覚えて書く覚えて書く。ザーっと英語を読んでるだけだと気付かない所に気付けたり、言葉のチョイスに敏感になれます。ノートに2ページくらいが丁度良い量という気がします。
②発音練習
音源の速度を0.5 , 0,7 , 0,8 , 1.0 ....と変えられるアプリで(私が使っているのはALCO)ゆっくり~ノーマルスピードまで発音練習する、というもの。自分の生徒さんが使っているテキストで練習しているので自分のレッスンの準備にもなるという一石二鳥な勉強。
③お友達とお勉強
英語好きなお友達と同じテキストを使って、パッセージを音読して録音して送り合っています。自分の声だけだと「これで良いんじゃない?」と思っちゃうけれど、お友達の声を聞くと「むむむ!こっちの方がカッコいいぞ!」となって、とても刺激になります。
④速読練習
速読の指導を受けたことはないのですが、twitterで速読のコツを紹介してくれている方
⑤その他、本やらメルマガやら
文法や読解、音声、ティーチングの本や、洋書、文法と読解のメルマガ(まこちょ先生のメルマガ @makocho0828gok1)などをその日の気分で読んでいます。なにかに没頭している方が気が楽なので、結構読んでます。
このルーティンなお勉強達にだいぶ救われています。どうしても気分が沈みがちですからね。ニュースは1日1回くらい、基本的な事をチェックするだけにして、あとは、自分の世界に籠っている方が精神衛生上良いと私は思ってます。でも、あんまり、ルーティンを厳しく守る事に重きを置かないようにもしています。「ああ!あれも、これも今日は出来なかった!」ってストレスになるのはアホらしいから。
出来る事を出来るだけでいいよ。
と毎日自分に声かけしています。
皆さんも、自分の気持ちが落ち着くルーティンをゆる~くやってみて下さいね。
私も、頑張ります~。一緒に乗りきろうね~。