こんにちはヨーコです。試験対策 第4弾。
引き続き「日本語講師になるにはこういう勉強をするんだね」といった事を、ブログに綴っていきたいと思います。
テキスト
テキストは、みんなが使う?と言われております。こちらをベースに進めていきます。
こちらは第4版↓
こちらは第5版↓
※私が使っているのは第4版です。手持ちのモノが第4版だったからです。(文法関係の説明は第4版が良い、という意見もあるようです。)
※第4版では、アイヌに関する法律が古かったり、時事ネタが最新でないという指摘がありますので、購入の際はお気を付けください。
序盤の勉強法
まずは、このテキストを読み物のようにサーッと一読するつもりでおります
一日15ページほど。
キリの良さそうな所まで読みます。
では今日学習したことを振り返ってみたいと思います。
アスペクト
動作は、その動作のどの局面に注目するかにより、表現が変わる。
例えば「絵を描く」という動作、は1つのまとまった動きだが、それを細かく切り分けると、さまざまな局面として表せる。それがアスペクト。
「絵を描く」という1つの動作を切り分けると…
①描くところだ(動きの直前)
②描きはじめる(動きの開始)
③描いている(動きの進行)
④描きおわる(動きの終了)
⑤描いてある(動きの結果の状態)
下線部の表現がアスペクトに当たる部分だが、主なものだけで20個以上ある。
直前
~かける(動きの直前)
~かかる(動きの直前)
~だす(動きの開始)
~ていく(動きの出現・進展・継続)
継続
~つつある(事態の過程の継続)
~続ける(動きの継続)
~続く(動きの継続
終了
~おえる(意志的な動きの終了)
~やむ(動きの終了)
~ばかりだ(動きの終了直後)
~きる(動きの完遂)
~つくす(動きの完遂)
~ことになる(動きの実現)
①動きの進行
②動きの結果の状態
③状態の継続(※アスペクトではないが、「~ている」の表現の用法の1つ)
④くり返し
⑤経験
①動きの直前
②動きの進行
③動きの終了直後

昔、ベトナムの友達に「~てくる」と「~ていく」の違いを聞かれたことを思い出しました。時間軸を書いたりして説明したけど、コロケーションや使う場面など、感覚的な部分は言葉では説明しきれない感に襲われたなぁ…。
「~ている」と「~てある」の用法
「~ている」
②動きの結果の状態(変化の結果が継続している)
③状態の継続(ある状態が長い間続いている)
④くり返し(動作が繰り返されている)
⑤経験(動作がこれまでに起きている。目に見える形で残存していない。無生物の主体も含まれる。)
例)布団が温まっている。(中立的な結果の状態)
例)布団が温めてある。(意図的な結果の状態)

ペアになる自動詞のない「~てある」の文は、「~てある」文で「意図的」「中立的」な結果状態を両方とも表すことが可能。
例)壁にポスターが貼ってある。
(「見たまま」と「わざと」の状況、どちらも表せる)
動詞の分類
日本語の主な動詞の分類。
自動詞:目的語(ヲ格)を取らない
例)泣く
他動詞:目的語(ヲ格)を取る※出発点と通過点を除く)
例)食べる
意志動詞:意志的な動作を表す(命令形・意向形を持つ)
例)遊ぶ
無意志動詞:意志のない動作を表す(命令形・意向形を持たない)
例)飽きる

「飽きる」って意志動詞っぽいけど、「飽きる」って意志じゃなくて勝手になるものだよな、と改めて思いました。
能動詞:受身形になる
例)割る
所動詞:受身形にならない
例)ある

「所動詞」については、色々な意見があるようです。私自身は、こういう動詞の分類があることすら知らなかったし、どういう種類の動詞が「所動詞」なのか、例をみてもよく分からない。受身にならない動詞。といわれても…という感じ。
単純動詞:単独で用いられる動詞
例)降る、続く
複合動詞:連用形で複合された動詞
例)降り続く
本動詞:動詞本来の意味で用いられる動詞
例)見る
補助動詞:手形に接続詞、補助的な意味で用いられる
例)~て+みる
移動動詞:主体の位置が変わるような動きを表す動詞
例)行く:方向性がある
例)泳ぐ:方向性がない
動き動詞
①継続動詞:
主体動作動詞
例)楽しむ
主体変化動詞
例)成長する
②瞬間動詞:
主体動作動詞
例)発見する
主体変化動詞
例)座る
状態動詞
①スル形 状態動詞
例)ある
②スル・シテイル形両用 状態動詞
例)意味する
③シテイル形 状態動詞
例)ありふれる

実際教える時には、このまま教える事はないだろうけど、こういう分類がある事はしっかり認識しておきたい!
まとめ
本日のまとめはp78まで。前回のヴォイスで力尽きたので、今日は短めです。でも、アスペクトの使い分けは、とっても大切だから、ちゃんと理解して分かりやすく説明できるようになりたいです!
※こちらも参考にしました
「日本語文法ハンドブック」