ハイレベル中学生を3年間教えておりましたが、この度中学校を卒業。中高一貫校なのでそのまま高校生になるわけですが、やはり卒業という節目ですので、私も影ながら「成長したなぁ」とホッコリしております。中学2年生の2学期くらいからダラダラ成績が下がり、それからなんとか3年生の2学期くらいからカツを入れて、盛り返しを図るべく頑張っておった事は以前記事にしました。
一度カツを入れたら、その後は、自分で勉強できるようになり、全く手がかからなくなりました。すごい成長です…。
3年生の3学期は「比較、関係詞、仮定法、話法、否定」など最後に盛り沢山!状態のテストでした。テスト2週間前にプリントなどで確認したところ「仮定法が、全くもってしっちゃかめっちゃか」でした。「理解していない」というよりまず「覚えないといけない事を覚えてない」状態で、これはかなりヤバイ!!と思いましたが、レッスン内では、「うん。これ、まず覚えないとね。」でサラっと終了。以前だったら、ここで早口であれこれ教えまくって、結局教えきれなくて終了…。ちーん。となるところですが、もう同じ轍は踏まないぞ、と深追いしませんでした。
そして、家に帰ってプリントを作成。
自分で調べて解決しといてくれよ!
という不親切極まりないプリント。
自分の力で、次の週どれくらい出来るようになってるか?の賭けです。
次の週レッスンに行くと、仮定法はスッカリ整理されて頭の中に入っておりました。
すごい(涙)。
これには、本当に驚きました。私が仕向けたとはいえ、ちゃんと出来る可能性は低いと思っていました。でも、あんなにややこしい仮定法を自分で1週間で頭に入れちゃうって!!私の能力をはるかに超えとる!!!(笑)
テストでも無事、良い点を取り、凄いですわ!!の一言。
もう、私要らないよね?と思っております(^o^)
お母さまと、本人と4月からどうしようね?とお話ししました。「本人はもう一人で勉強できるようになってる事」「私もまだサポート出来る事はあるけど、伸びしろ一杯まで伸ばしてあげられるかは疑問」などと説明しました。海外の大学、あるいは英語で授業を全部するような大学、も視野に入れているようでしたので。
一応、高校生になっても次の方針が決まるまでしばらくレッスンに通うことになりましたが、次のステップ(ネイティブに習うとか)へと進む日も近いなぁ!と晴れ晴れとした気持ちでおります。こんな風に私の元を卒業していってもらえると本当に嬉しいです。この先も頑張ってねー\(^o^)/