こんにちは。ヨーコです。
みなさん、EPTテストなるものをご存知でしょうか?
英語の発音をテストなのですが、私は発音のテストなるものを一度も受けた事がないので、自分の発音のレベルを把握するべく受験する事に決めました。オンライン受験が出来ますし、日程も自分で決められますので、とても申し込みやすいテストだと思います。
申し込んだのは10月初め。
そこからテストの準備をして、テストまであと10日になりました。
テストの準備から始まり、これからあと10日、どのようにテストに向けて最終調整をするつもりでいるか、今日は書いていきたいと思います。
EPTテスト基本情報
※詳しくは上のリンクから公式のページに飛んでくださいね
◆発音のテストです
①EPT basic (簡単め)
②EPT
◆料金
①EPT basic 4,950円
②EPT 4,950円 / 9,900円(後者は詳しい発音診断つき)
◆受験方法
①会場受験
②オンライン受験
③団体受験
準備
私が今までテストを受けるためにしてきた準備は以下の通りです
①課題文(3つある)の単語の発音記号を調べる
こちら↓のサイトは、英文を入れると、発音記号が出る!というとても優れたサイトです。これを知る前は、一つ一つ辞書で発音記号を調べており、とてつもない時間がかかっておりました…。教えて下さいました ぶろり様(@mr_brolly)本当に有難うございます!涙
②発音の仕方を調べる
こちら↓のサイトを参考にさせて頂きました。有難うございます!
③練習する
発音の練習の仕方というものを、習った事がないので、本を読んだり動画を見たりして自分で出来そうだなというものを選んで、取り組むことにしました。
◆参考にした本
SMART SPEECH 5 PRCTICE TECHNIQUES (英語の本です)
◆参考にした動画
らいトレさんの「シャドウィングのやり方詳細解説」
https://www.youtube.com/watch?v=aNj2vYgxteE&t=559s
実際取り組んでいる発音練習
テストまであと10日となりましたので、以下の6つの練習を、これからなるべく毎日取り組みたいと思っております。(今までは、②③④をちょろっとやるくらいでした)
①マンブリング
②ゆっくり読む
③後ろから単語をたしていく
④ループ文ごと
⑤ループ全文
⑥シャドウィング
①マンブリング
模範音源の後をつきながらブツブツ言う感じです。
※らいトレさんの「シャドウィングのやり方詳細解説」を参照ください
②ゆっくり読む
一つ一つの単語の音に気を付けながら、単語をぶつ切りで読まないよう、なるべく単語動詞をつなげてゆっくり読む。ここで、発音記号をしっかり確認して口の形や音の出し方を体に覚えさせます。
③後ろから単語をたしていく
以前のブログでも書きましたが、例えば
She wants to be a nurse.
という文でしたら、
nurse
a nurse
be a nurse
to be a nurse
wants to be a nurse
She wants to be anurse.
という風に単語を足していく練習です。長い文ですと、本当に時間がかかるし疲れます…。途中から、アスリートになったような気がしてまいります…(笑)
④ループ文ごと
1つの文を繰り返し繰り返しループするように読むという練習です。文を一息で読む気持ちでやっています。
⑤ループ全文
EPTには課題文があります。その課題文を丸ごと、繰り返しループして読む、という練習です。全体の流れをつかみながら読めると良いな、と思いながら練習しています。
⑥シャドウィング
音源の後について、読みます。原稿を見ながらやったり、見ずにやったり。最終的には暗唱するところまでいければ、きっと音に集中できて良いだろうな、と思って練習しています。
現在の発音の様子
課題文が3つありますので、3つともこの練習をするとなると相当な時間と体力が要ります…。
昨日は
①マンブリング(1回)
✅課題文①②③
②ゆっくり読む(1回)
✅課題文①②③
③後ろから単語をたしていく(1回)
✅課題文①②
④ループ文ごと(3回)
✅課題文①②
⑤ループ全文(3回)
✅課題文①②
⑥シャドウィング(何回やったか分からない)
✅課題文①②③
だけやりました。
とてもとてもとても疲れました……。
今の発音の様子を音声で紹介いたします。
非常に、荒々しいですな…。
なんとか、荒っぽさがなくなるよう、あと10日練習していきたいと思います。
まとめ
発音の練習は、ダンスの練習に似てるんじゃないかな、と最近思っています。
ダンスの練習したことないけど(笑)
①一つ一つの動作がしっかり出来ている
②その動作が滑らかにつながっている
③一つ一つの動作が見えなくなり全体的に一つの流れに見える
これが出来ている人のダンスは見ていてとても美しい。
①が無い人のダンスは、最初から最後まで振付が全部出来たとしても、結局そんなに美しくはなく、まあ見れる、という感じのダンスになる。
それと同じなような気がします。なので、一つ一つの発音の確認は、最初の準備の段階で必須だし、毎日基礎練習としてやると上手くなるのではないかな、と思っています。
とりあえず、あと10日、頑張ります!

一度テストを受けてみて、詳細なコメントをもらってから、次のステップに向けてどうしたら良いか考えようと思います。