今日は①waste ②apply ③drive ④encourage だよ。
1日4単語。8例文。
今日の単語も、スーパーハイパー使うやつばかりだよ!
覚えて損はないよ!(/・ω・)/
今日の単語
① waste 浪費する、無駄にする
名詞としての意味「浪費、廃物」もあります
It is not good to waste time.
時間を浪費するのは良くない
We have to stop wasting energy for the environment.
(私たちは環境の為にエネルギーを浪費するのをやめなくてはならない)
英検の作文で使えそうな文言だよね!

もったいない!は英語では What a waste! っていうよね。この waste は名詞で使われているよ。感嘆文 What a ~! と組み合わせて「なんて無駄なの!→もったいない!」という風に言います。
② apply 申し込む、当てはまる
ap(~に)+ ply(当てる)
「申し込む」の意味の時と「当てはまる」の意味の時では後ろにつく前置詞が違うから注意!
①「申し込む」 の場合は for を使います。
for のイメージは 相手の方向に向かっている感じです。
「(仕事、許可、援助など)を求めて申し込む」という意味を考えると for で納得ですね。
仕事や許可に向かって、それを求めて、申し込む
ということですから。
I applied for a visa yesterday.
(私は昨日ビザを申請した(=申し込んだ))
②「当てはまる」 の場合は to を使います
to のイメージは 相手に向かっていって届く感じです。
apply to~ は、特にこんなイメージだと思います。
当てはまるって英語ではこういうイメージで使われているんじゃないかと思います。
It does not apply to this case.
それはこの場合に当てはまらない
「~を求めて申し込む」だから apply for ~ だよ。と言ったけど、なにかに「申し込む」時って、申し込む先があるじゃない?
例)私は仕事を求めてある会社に申し込んだ
みたいな場合、申し込み先は「ある会社」なわけだよね。
もう、ピンときていると思うけど、こちらに使う前置詞は to になるんだよね!
だって、申し込んだら相手先にちゃんと届くはずだから。
I applied for a job to a company.
ちょっとややこしいけど、 for と to のイメージが分かっていると、あーなるほどね。と思えると思います。

みんなが良く使うアプリ。これはapplyの名詞形 application の事だよね。英語で略す時は app (発音:アップ)っていうみたいだね。アプリっていっても通じないだろうね。
③ drive ある状態に追い込む
「運転する」の意味でよく知られていますが、drive のそもそもの意味は「追いやる」なんですよね。
● SVOC の形でよく使います。
She drove him crazy.
(彼女は彼を怒る状態に追い込んだ=怒らせた)

ほんとアンタあったまくるわ!!!って時に使えますよ。
You are driving me crazy!!! (あんた、私を頭おかしい状態に追いこんでるわよ!)
④ encourage 励ます
en (~を与える)+ courage(勇気)
●courage (勇気)を動詞として使ってるのね。勇気づける=励ます
I encouraged him to try again.
私は、もう一度やってみなよ、と彼を励ました
dis (奪う)+ courage(勇気)だからね…。
I was discouraged at the news.
(私はその知らせにガッカリした)

自分が「勇気づけられた!」って時は受け身にすればいいよね。
I was encouraged at(by) the news. その知らせに勇気づけられた
英作文にトライ!
1つの単語につき2つの作文にチャレンジしてみよう。
①時間を浪費するのは良くない
②私たちは環境の為にエネルギーを浪費するのをやめなくてはならない
③私は、ある会社に仕事を申し込んだ=仕事に応募した
④それはこの場合に当てはまらない
⑤ほんとアンタあったまくるわ!!!
⑥彼の痛みは彼を頭のおかしい状態に追い込んだ
=彼は痛みで頭がおかしくなった
⑦私は、もう一度やってみなよ、と彼を励ました
⑧私は彼女の称賛に勇気づけられた
英作文解答例
時間を浪費するのは良くない
It is not good to waste time.
私たちは環境の為にエネルギーを浪費するのをやめなくてはならない
We have to stop wasting energy for the environment.
●「~をやめる」という時は stop +動名詞で表現できます
私は、ある会社に仕事を申し込んだ=仕事に応募した
I applied for a job to a company.
●仕事を求めて申し込んだ=apply for a job
●申込先は会社だから=to a company
それはこの場合に当てはまらない
It does not apply to this case.
ほんとアンタあったまくるわ!!!
You are driving me crazy!!!
●今ちょうど腹立つことされてる時に言ってるのでしょうから、現在進行形ですよね。
彼の痛みは彼を頭のおかしい状態に(insane) 追い込んだ
=彼は痛みで頭がおかしくなった
His pain drove him insane.
●人じゃないものが主語になる事もあります
私は、もう一度やってみなよ、と彼を励ました
I encouraged him to try again.
私は彼女の称賛に勇気づけられた
I was encouraged by (at) her praise.
●英語では「感情」はなにかに引き起こされるもの、という感覚があるので大体受け身になるよね。

単語はどんどん日常生活で使っていってね。You are driving me crazy!!!とか心の中で叫んでください。
前回の復習はこちらから↓