英検®2級の二次試験(インタビュー)の自分の意見を言う問題を3つずつ用意しました。解答例は、直前に覚えられそうな長さにしてあります。参考にしてみて下さいね。
agree / disagree を問う問題
Q1: Some people say supermarkets should stop giving free plastic shopping bags. What do you think about that?
(スーパーのレジ袋を無料で配るのをやめた方が良いという人がいます。あなたはどう思いますか?)
(賛成です。無料のレジ袋をもらえなかったら、買い物の時に自分のエコバッグを使うと思います。そうすることでプラスチックゴミの量を減らすことが出来ます。)
I disagree. Plastic bags are very useful, and we can use them in many ways. Free plastic bags are helping our everyday lives.
(反対です。レジ袋はとても役に立つし、色々な使い道があります。無料のレジ袋は私達の日常生活を助けてくれています。)
Q2 : Some people say teenagers should avoid using Social Networking Services. What do you think about that?
(10代の子供たちはSNSを使うのを避けた方が良いという人たちがいます。あなたはどう思いますか?)
(賛成です。10代の子供たちはそれらのサービスがどんなに危険か分かっていません。オンラインでいじめられる可能性があるし、プライバシーが公共の目にさらされる可能性もあります。)
I disagree. Teenagers should learn how to communicate well with people on line, because such social skills will be needed in future society.
(反対です。10代の子供たちはオンラインで人々と上手くコミュニケーションをとる方法を学ぶべきです。なぜなら、そういった社会のスキルは将来の社会で必要になると思うからです。)
Q3 :Some people say Japan should accept more foreign workers. What do you think about that?
(日本は外国の労働者をもっと受け入れるべきだという人がいます。あなたはどう思いますか?)
(賛成です。日本の労働力は確実に減ってきています。私達は外国の労働者に頼る以外選択肢はありません。)
I disagree. It is difficult to communicate with foreigners. Accepting more foreign workers will cause a lot of trouble.
(反対です。外国人とコミュニケーションを取るのは難しいです。より多くの外国人労働者を受け入れると沢山トラブルが起こるでしょう。)
Yes / No を問う問題
Q1: It is said that many people are leading stressful lives these days. Do you think people will have to live under much more stress in the future?
(多くの人々は最近ストレスの多い生活を送っていると言われています。将来、人々はもっとストレスの多い生活を送ると思いますか?)
(はい。我々は、環境問題やテロ攻撃など多くの問題を抱えています。将来、我々の世界はもっと心配でストレスフルになるでしょう。)
No. Our society will become more convenient and comfortable to live in, because various robots and machines will help us lead a happy life in the future.
(いいえ。我々の社会はもっと便利で心地よくなるでしょう。様々なロボットや機械が我々が幸せな生活を送るのを助けてくれるでしょうから。)
Q2: Automatic translation systems are being developed. Do you think there will be no need to study foreign languages in the future?
(自動翻訳が開発されています。将来外国語を勉強する必要はなくなると思いますか?)
(はい。自動翻訳の品質は劇的に良くなっています。もし、そういった機械をどこでも使えるようになったら、外国語を話す機会などなくなるでしょう。)
No. Even if automatic translation becomes ubiquitous, people should study foreign languages. It is because we can learn different customs and cultures by leaning other languages.
(いいえ。自動翻訳が一般的に普及したとしても、人々は外国語を学ぶべきです。他の言語を学ぶことで違う慣習や文化を学ぶことが出来るからです。)
Q3: In many developed countries cash-less system is being adopted. Do you think Japan should become a cashless society too?
(多くの先進国で、キャッシュレスのシステムが採用されています。日本もキャッシュレス社会になるべきだと思いますか?)
(はい。いつもレジでお金やお釣りを数えるのは面倒です。カードをタップするだけで支払える方が便利です。)
No. Cashless societies are risky, because not only money but also personal information may be stolen on line by hackers.
(いいえ。キャッシュレスの社会はリスクがあります。なぜならお金だけでなく個人の情報もハッカーに盗まれるかもしれないからです)

直前に一度「こんな風に言うのか」と確認しておくだけで随分違いますので、1問でも多く、問題にあたって下さいね!
◆二次試験(speaking)を受ける時の注意点をまとめました。参考にして下さい。