お題【来週末何したい?】ライティング解答例
英検三級は、25-35語という指定がありますのでその字数に合わせていきます。
理由は2つ必要です。
お題
What do you want to do next weekend?
(次の週末に何をしたいですか?)
ブレインストーミング
これは、ラッキー問題ですね。何を言っても良さそうです!←
next weekend の所が in summer / during winter vacation とかでも同じ答えにできそうです。※季節限定のアクティビティを使う場合には注意ですけどね!
では「したい事」を場合分けしてみましょう。
●どこかへ行く
●何かをして遊ぶ・趣味のことをする
●勉強をする
●何もしないで家にいる
この4つが代表的でしょうか。
理由として考えられそうなことは
◆どこかへ行く
①その場所が好き
②その場所で出来る事があり、それが好き・楽しい。
◆何かをして遊ぶ・趣味のことをする
①それをする事が好き、楽しい。
②それをする事で何か自分にプラスの作用がある。
◆勉強をする
(う~ん。やるなぁ!)
①勉強が楽しいから
②進学したい学校があるから
◆何もしないで家にいる
(なかなか渋い答えですね。でも結構これを言う人は多いです。)
①ゆっくりしたいから
②家は落ち着くから
構成+英作文
①〇〇をしたいです(へ行きたいです)。
②理由は2つあります
③理由1
④理由2
となりますよね。③と④の部分を考えて英語にしてみましょう。
使える語数は、約10~20語です。
どこかへ行く
例)ショッピングーモールへ行く
●活気があって好き
●そこで、沢山のお店を見れる。好きなものを買える。
I want to go to a shopping mall next weekend.
● I like shopping malls, because they are lively.
● I can shop around and buy my favorite items there.
何かをして遊ぶ・趣味のことをする
例)テニスをする
●楽しい。気持ちがいい。
●友達と一緒にできる。いつも一緒に良い時間を過ごせる。
I want to play tennis next weekend.
● It is exciting and fun. I feel good.
● I can play with my friends. We always have a good time.
勉強をする
●勉強が好き。興味深いから。
●進学したい学校があるから週末も勉強しないといけない。
I want to study at home next weeknd.
● I like studying because it is interesting.
● I want to enter 学校名, so I have to study hard on weekends too.
何もしないで家にいる
●平日は忙しいから週末は休みたい
●家は落ち着くから
I want to stay home next weekend.
● I am very busy on weekdays, so I want to take a rest on weekends.
● I feel comfortable and relaxed at home.
完成した文
①と②部分を加え、理由1の前に First, 理由2の前に Second, を入れて完成させます。
例)ショッピングモールへ行きたいの 場合
①I want to go to a shopping mall next weekend.
②I have two reasons.
③First, I like shopping malls, because they are lively.
④Second, I can shop around and buy my favorite items threre.
(31 語)
最低限のライティングはここまでです。
ちょっと深い話
ある季節限定のやりたいこと、として上がりそうなものの中に
I want to go skiing.(スキーをしに行きたいです)
I want to go swimming.(泳ぎに行きたいです)
がありますね。
今日はこの go+動詞ing についてお話します。
go+動詞ing
使い方
go+動詞ingは、「〇〇しに行く」という事を言う形ですね。
◆「スポーツ関係」で主に使われます。
go skating (スケートをしに行く)
go fishing (釣りしに行く)
go golfing (ゴルフをしに行く)
go surfing (サーフィンをしに行く)
などなど。
◆「レジャー関係」でも使われます。
go shopping (買い物しに行く)
go hiking (ハイキングしに行く)
go camping (キャンプしに行く)
などなど。
間違いやすいポイント
いつ使うのか、どういう形で使うのか、分かりやすいですよね。
でも、この、そんなに難しくない go +動詞ing 。
うっかり言い間違える人が後をたちません。
それは go と言えば to と体に染み込んでいる人が多いからです。
間違いポイント①
◆ go to 動詞ing と言っちゃう
I go to shopping every day.
と言っちゃう。書いちゃう。レッスンでも、そんなつもりないのに言っちゃってる人多数。言い間違いを訂正すると「え!ちゃんとそう言ったでしょう!」という反応。はい。自分ではちゃんと言ってたつもりなんです。でも 悲しいかな。go と言えば to の法則 にほとんどの人が感染しているのです。なので、使うときはよくよく注意して言って(書いて)みて下さいね。
間違いポイント②
◆ go +動詞ing to と言っちゃう
これも go と言えば to の法則 からくる間違いです。
例)私は川へ泳ぎに行きます。
I go swimming to the river.
となってしまうという間違いです。これは、先ほどの言い間違いより高度な間違え方ですね。「どこか場所へ行く」=「 go to 場所」 となるのが定番ですからね。ですが、この go +動詞ing の大切な部分は go ではなく 動詞ing の方なので
「 go to 場所」の法則が当てはまらないのです。
場所の前に使う前置詞は toではなく、動詞ing の方で使う前置詞が適応されます。
例)私は川へ泳ぎに行きます。
でしたら swimming の方で使う前置詞を使います。
川で泳ぐ= swim in the river
ですのでこの場合は in が使われるというわけです
〇 I go swimming in the river.
✖ I go swimming to the river.
ですので、「go to 場所の法則」を使わないように、これまた気をつけて下さいね!
こんな感じに使い分けますよ。
go skating on the lake(湖にスケートをしに行く)
go fishing at / in the river(川へ釣りしに行く)
go golfing at ゴルフコースの名前 (〇〇ゴルフコースにゴルフをしに行く)
go surfing in France (フランスにサーフィンをしに行く)←すげー
go camping in the woods. (森へキャンプしに行く)
go hiking in the woods.(森へハイキングしに行く)
※ go hiking to the woods. もオッケーです。この場合「森までハイキングする」になります。森の中はハイキングしない。なにそれ?というハイキングですね。森までの道を楽しむ。森についたら引き返すハイキング(笑)

go 動詞ing の他に go on a+ (hike / picnic / trip など)、go (out) for+( dinner / a drive / a walkなど)もありますね。go はよく使われる単語だけに使い分けに注意が必要なんだよね。
What would you like to be in the future? の解答例はこちら