大学生の頃、オーケストラ部でチェロを弾いていました。大学時代と言えば、毎日毎日クラブの練習部屋でダラダラしていた思い出しかないくらい、オケ部を満喫しておりました。卒業後もアマオケに入ったり、その中のメンバーとアンサンブルをしたり、毎日毎日チェロ三昧。腱鞘炎になってしまってチェロが弾けない!となった時は「どうしよう!チェロが弾けなくなったらどうしよう!!」とアワアワしたくらい、チェロを愛していました。
結婚後、チェロを弾かなくなりました。子供が1歳の頃、託児のあるオケや、アンサンブルに参加したりしていましたが、とにかく疲れる…。デカいチェロとベビーカーを車に積んで、赤ちゃんを連れて練習に行く。(そもそも車の運転は大嫌いだ)。行くだけで疲れる。ほぼほぼ演奏には集中できない。たまに旦那に子供を預けて練習に行ったりしたけど、練習して疲れて帰ってきたところで赤ちゃんのお世話だ。もう、外に出かけてのチェロ活動は苦痛でしかなくなった。一人で家で練習する、なんて時間もあるわけない。チェロを出した途端に子供に壊されそうだったし。触っちゃダメよ~、なんて言って聞くわけないし、興味を持つのが普通だろうから、触るなって言う方が酷。
そうやってチェロを触らなくなって、10年以上経ちます。もう、全く弾けないですし、なんと、楽譜も読めなくなっています。これは自分でもかなりガッカリしました。娘の楽譜なんかを見せてもらっても、パッと見て何の音か分からない…。ドから数えてドレミファソ…ソか…みたいな。泣。
そんな状態なので、これから先チェロを弾くことはないだろうと思っていたのですが、この夏、 大先輩が取り仕切っての「チェロ会」が開かれることになりました。チェロだけで集まってアンサンブルして遊ぼう!という大会です。「遊ぼう!」という会なので、敷居は低いですよね。それに、同じ大学のチェロの皆さんに会うという同窓会的な側面もあります。チェロはサッパリだけど、ぜひ参加しよう!と思い参加表明をしました。
自分の同期に声をかけましたが、用事があって来られないとのこと。ちょっと寂しいけどしょうがないかぁ。と思っておりました。そうこうしているうちに、先日、参加者の名前リストが送られてきました。
「わぁぁぁ!!!」
恐れ多い先輩の名前が数名(笑)。
そして、その恐れ多い先輩方以外は、誰も知らない。
誰も知らない!
こわっ。こわいわっ。どの名前もサッパリ、ピンとこない。彼らが先輩なのか後輩なのかすらサッパリ分からない!!!
卒業後、全く母校のオケに関わってこなかったのですから仕方ないのですが…。
私が知っている上下8学年のチェロ弾きさん達が一人くらいいても良さそうなのに!
(でも私が4年の頃の1年の子達の事は覚えてないか…←)
にわかにドキドキして参りました。
ほとんど知らない人しかいないチェロの集まりに
チェロが全然弾けないのに(楽譜も読めないのに)
参加する。
こんな怖い事ない…。
頼りは、幹事の大先輩のみ。
どの世代の人々とも繋がっている求心力的チェリトス先輩。
こんな服は着てないけど…イメージはこう。
先輩、たのみます…。
敷居が低いはずだった集まりが、急に敷居の劇高な集まりに変貌したわけですが、せっかくなので楽しんでこよう、と覚悟を決めようと思っております。上手だった先輩方(しかも今もずっとチェロを続けている)の音を久々に聞けるわけだし、こんなチャンス滅多にないものね。
ということで、まず、物置部屋に押し込められているチェロを引っ張り出してみよう!
腐ってないと良いんだけど…。
弦が切れてないと良いんだけど…。
ペグが回ると良いんだけど…。
メンテナンスをしていない弦楽器ってちゃんと使えるのかどうか、出す前から不安しかない…。
朝、出がけに、チューナーを2つ持っている娘に1つ貸してもらおうと声をかけた。
私「チューナー1個貸して。」
娘「え?両方とも学校。」
私「えー!!!今日ちょっとチェロ弾いとこうと思ったのに!」
娘「442hz チューニング とかで検索すれば音出るっしょ。」
私「は?」
娘「youtube にあるって。検索してみ。」
私「!!!」
ほんとだ。あった。
34万回以上再生されてる。
チューナーない人の強い味方なんだ(笑)
この音が正しいのかどうか私には分からないが、とりあえずこの音を頼りにチューニングをしてみよう。チューナーみたいに、私の音に反応して高いよーとか低いよーとかでないから耳が勝負なんだけど…。
とりあえず、引っ張り出してみた。
まずはケースを拭かないとね…。ホコリがすごい…。
弦はめっちゃ緩んでる。でも切れてない。でも、チューニングしてピーンと張ったら切れるんちゃうかな…とドキドキする。この弦、いつの弦?(10年以上前に買った弦に決まっとる。)
チューニング開始。
奇跡的にラの音がするべき弦でラの音が出ている!おお!
でも次のレの調弦がどうしても出来ない。動画をあさりまくりチューニングの音をたくさん聞いたところ、最初に合わせたラの音が1オクターブ低いことに気づいた!!
いや~~。
もう、そんなレベル。
本当にそんなレベル…。
ペグをグルグル回してラの音の弦を1オクターブ分上げないといけない。
細い弦だから怖いよ~。いや~~。
とか言いながら、全ての弦を適当に合ってるくらいに合わせるのに30分かかりました。
他の弦を合わせてる最中に折角合わせた他の弦がドンドン下がってくるし、ほぼエンドレスチューニング…。
今日は練習するとこまでいかないかもしれない…。
うぅぅ。
めげずにエンドレスチューニングを終え、いざ弾いてみるところにこぎつけました。
左手の指の腹が痛い…。
弦を押さえる指は、チェロをずっと弾いていると固くなってしまって全く痛くないのだけど、もうなんの硬さもないブヨブヨの指だから、めちゃくちゃ痛い。はぅっ。
でも、右手(弓の方)のバタつき加減も相当なものだ(笑)
上手い人は、弦と弦を移動するときにとてもスムース、最小限の角度で移動するのだけど、もう、そんな技は一切なくなっており、とにかくバタバタ大変。
でも、いいや!何とか音が出るじゃないか!!
そういえば、昔の教本があったんじゃないかな?とまたもや奥から本を引っ張り出してみた。あったー!
大学の頃使ってた教本はさすがに行方不明(笑)。これは、大人になってから習っていた先生が使っていた本。かの有名なスズキメソード。
皆さんも、大勢でキラキラ星を弾く弦楽器の集団演奏を見たことあるんじゃないでしょうか?(私はもう大人でしたのであの集団演奏には参加してませんでしたが(^o^))
中身を見てみたら、簡単なので(1回やってるし)楽譜が読めるよ!!
ちょっと嬉しくなってきました。
なんかやる気になってきたよ!!
チェロ会で少しでもアンサンブルに参加できるよう、少しでも練習しておこうと思います。頑張ろ~\(^o^)/