今回は、正解率高し!でした。
6月13日
《品詞問題》を知る
問題の正解率、ミスの傾向など
実戦問題:発展編 50問
●正解 47/ 50(正解率94%)
●時間 20分(1問あたり約24秒)
●ミスの傾向 知らない表現があった
●対策 定形の表現を覚える
今日学習した表現
単語
①draw near 徐々に近づく
● なぜか near は「形容詞」 nearly は「副詞」と単純に思い、 draw nearly として✖。near は「近くに」を表す「副詞」でもある。nearly は「ほとんど、ほぼ」の意。←かなり基本的な情報。なんでこんな問題間違えたんだ。
②doubtful 疑わしい
●that 節を伴う
③ comprehensive two- year warranty 総合的な二年の保証
④ actively 積極的に
⑤ effective 有効な
●直後に〈時〉を伴い「~から(法律、契約等が)有効な」 の意味になる慣用表現
例)effective next month 来月から有効な
⑥ voluntary 任意の
⑦ as predicted 予想された通り
●定型表現
⑧ likely 適した
● likely candidate ふさわしい候補者
⑨meal preferences 食事の好み
⑩safety regulations 安全規則
⑯ be dependent on ~ ~に左右される
●dependence 「依存」 dependable「信頼できる」
⑰ extract 抜粋
⑱ be indicative of ~ ~を示している / ~の兆しとなる
⑲ be compliant with~ ~を順守している
● be in compliance with ~ も同じ意味。
文法事項
①declare+O+C
The results of the survey were declared ( ) when ~.
● declare+O+C の受動態。 ( ) にはCとなりうる形容詞か名詞が入る。ここでは invalid 「無効な」が入る。副詞のinvalidly が入る気がするけど、第5文型であることをしっかり見抜くこと。
② 不定詞の間に副詞が入るパターン
~ a software update that will allow the device to more ( accurately ) display signal reception.
赤字の所は
to display signal reception more ( accurately )
「信号受信をより正確に表示できるように」
となっていれば分かりやすい。でも不定詞の間に副詞(ここではmore accurately)が入り込むことがあるので注意。
感想
今回は正解率は高かったけど、結構迷った問題があったので、その辺りを確実に解けるようにしていこうと思う。ここまで334問解いたので、少し、引っ掛け問題的なものを見分けられるようになってきた!やっぱり、高得点を狙うにはある程度数をこなす事は必須だね。これで、品詞問題は終了!
第6回はこちら