今回は、めっちゃ間違えたので「今日学習した表現」多めです。笑
6月10日
《品詞問題》を知る
問題の正解率、ミスの傾向など
実戦問題:発展編 50問
●正解 38/ 50(正解率76%)
●時間 20分30秒(1問あたり約24秒)
●ミスの傾向 文の形が分からないもの多発!!
●対策 構文をしっかり把握する。いきなり、激ムズ!なので心して構文を理解するぞ!
今日学習した表現
単語
① managerial 「管理職の」
② make advances 「発展する」
●「発展、進歩」の意味の時は可算名詞。in advance(あらかじめ) の形では不可算名詞。
③ register 「登録票」 registar 「登録係」
●!!!!!
④ than anticipated 「予想された以上に」
● 定型表現。than anticipation とは言わない
⑤ employee morale 「従業員の士気」
●employees' としなくても良いんだね
⑥ careful planning 「綿密な計画」
●plannning が不可算名詞なので無冠詞で使える
⑦ objectable 「不愉快な」
文法事項
①Residents were concerned about increased traffic and ( ) so, ~
答えは understandably なんです。so が冒頭部分の内容を差す副詞らしいです。
何この形?!
検索してみると、 (and) understandably so で決まり文句的に使われているよう。
もう決まり文句で覚えよ。
Residents were concerned about increased traffic and understandably so, ~
(住民たちが増加する交通量を心配していたが、それもまあ当然だ(理解できる)。~)
and 以下が
it is understandable that residents were concerned about increased traffic. みたいな意味かな。
②( ) the most important invention of the last 60 years, computers are ~.
分詞構文かな、と思って arguing にしたら✖。 arguably が正解。
分詞構文という考え方は良いが、 省略されていた主語を入れると arguing だと意味がおかしくなる。
computers が argue するという文はおかしい。「computers は argueable (議論の余地のある)存在ではあるが」なら文意が通る。確かに。
(Computers being ) arguably the most important invention of the last 60 years, computers are~.
はい。納得です。この手の分詞構文は要注意ですな!省略された主語は何なのか必ず気に留めておこう。
③( )with this letter is a survey, which should be returned ~
enclosed が正解。これは倒置でした!倒置の可能性はいつも考えておかないとですねー!
もともとは a survey is enclosed with this letter 「アンケートが手紙に同封されています」ですね。surveyに関係代名詞がくっつくので倒置で主語部分が後ろにきていると。
④〇〇 offers undergraduate students who have a ( ) interest in environmental issues an opportunity to~.
demonstarted が正解。 demonstrating にしてしまって✖。interest は「示される」のだから過去分詞で修飾するのが当たり前だー。offer AB (AにBを申し出る)のAの部分が長くて(undergraduate students who have a ( ) interest in environmental issues)、そこに気を取られて肝心なところ見落とした!
⑤〇〇 have been trying to find cleaner ways of ( ) coal.
burning が正解。 burned にしてしまって✖。これは「よりクリーンな石炭燃焼の方法をみつけようとしている」の意なので burning なんだって。まあ、そうかー。私は、使用済みの「燃えた石炭」のクリーンな使い方かと思っちゃった。way は「使い方」にはならないし、確かに「燃えた石炭のクリーンな使い方」ってなんやねん!笑
感想
第一問目から激ムズでパニクりました。笑。さすが「高みを目指す」発展問題。どの問題も一回読んでスっと解答には至らず、二回以上読み返していたので時間もかなりかかりました。間違える傾向としては、分詞構文、倒置、分詞による修飾。「主語」がなんなのか!を確実に捉えて、意味を考えて単語をチョイスしないとですね!
第五回はこちら
第三回はこちら