たったいまテストを終えましたヨーコです。
まだ、ちょっとドキドキしてる。
テスト中は、微妙に震えてた気さえする。
テスト自体はたった5分程で終わるものですが、やはりテストは緊張しますよね…。
今日は、テスト10日前からの準備と、テスト本番について書いていこうと思います。
テスト10日前からの準備
10/20~20/28までの練習
やり過ぎると喉を傷めるし、忙しくて練習できないと英語っぽさがすぐに失われるし、発音を練習する難しさを体感した10日間でした。
10/20
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり1回 ①②③
後ろから足していく1回 ①②
ループ文ごと3回 ①②
ループ全文3回 ①②
シャドウィング1回 ①②③
10/21
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり1回 ①②③
後ろから足していく1回 ③
ループ文ごと3回 ③
ループ全文3回 ③
シャドウィング1回 ①②③
10/22
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり1回 ①②③
後ろから足していく1回 なし
ループ文ごと3回 ①②③
ループ全文3回 ①②③
シャドウィング5回 ①②③
10/23
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり1回 なし
後ろから足していく1回 なし
ループ文ごと3回 なし
ループ全文3回 なし
シャドウィング3回 ①②③
苦手なフレーズ ①②③
10/24
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり2回 ①②③
後ろから足していく1回 なし
ループ文ごと3回 なし
ループ全文3回 なし
シャドウィング5回 ①②③
苦手なフレーズ なし
10/25
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり2回 ①②③
後ろから足していく1回 ①②③
ループ文ごと3回 なし
ループ全文3回 なし
シャドウィング3回 ①②③
苦手なフレーズ ①②③
10/26
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり2回 ①②③
後ろから足していく1回 なし
ループ文ごと3回 なし
ループ全文3回 なし
シャドウィング5回 ①②③
苦手なフレーズ ①②③
10/27
マンブリング3回 課題文①②③
ゆっくり2回 ①②③
後ろから足していく1回 なし
ループ文ごと3回 なし
ループ全文3回 なし
シャドウィング3回 ①②③
苦手なフレーズ ①②③
10/28
マンブリング3回 なし
ゆっくり2回 ①②③
後ろから足していく1回 なし
ループ文ごと3回 なし
ループ全文3回 ①②③
シャドウィング なし
苦手なフレーズ なし
前日
テスト3日前くらいなると、自分の成長の無さにガッカリすることが多くなりました。毎日録音して聞き比べるんですけど、10日前の自分の音声と比べても大した成長が見られなかったからです。まあ、そりゃ、そんな短期間で驚くべき成長を遂げられるわけもないのですが、それにしても全然変わってないじゃん!状態でした。
そして、前日になって突然思い出したんですけど(笑)、テストには「初見文(100words)を音読する」というミッションもあるのです。これを、スッカリ忘れていたのであります。痛恨の極みです。↼
そこで、何か、100 words くらいの初見文ないか??
と家にある本を探したところ、「英語スピーキングルールブック」の中に、ちょうど良さそうな長さの例文があったので、パッとめくったページをいきなり音読する。という練習をしました。
これが、かなりキビシイ…!
ゆっくりなら読めるんです。でも、ある程度ネイティブらしいスピードで読むとすると、まず目が追い付かない…(笑)。ちゃんとした発音で読めるかどうかの前に、読み間違えないかどうか、が問題だ…。
という事で、前日は初見文の練習に専念しました。
課題文はシャドウィング+音読で課題文①②③を5回くらいでした。
そして、どうにか英語っぽい音に近づけたい!!の一心で?カーペンターズの歌を歌ってみたりしました。なんか、もしかしたら、得るものがあるんではないかと言う淡い期待からです。役に立ったかどうかは、よく分かりません。
当日
当日は、とにかく、忘れずにテストを受けること!が第一使命でした(笑)。
ウッカリが、ありますからね、私の場合。
ウッカリは絶対に避けなくてはなりません!
テスト時間は午前11時でしたので、そこまでに、英語の声に近づけておかなくてはならず、でもやり過ぎてガラガラになってはダメというミッションが8時からスタート。
1.マンブリング3回 ①②③
休憩
2.マンブリング1回 ①②③
休憩
3.ゆっくり1回 ①②③
休憩
4.ゆっくり1回 ①②③
休憩
5.シャドウィング3回①②③
休憩
6.シャドウィング1回 ①②③ / 音読2回 ①②③ / 初見文
休憩
7.カーペンターズを聞きながら、発音記号が思い浮かばなかっ単語の発音記号を調べる
8. シャドウィング1回 ①②③ / 初見文
ここまできて、最後に自分の課題文の音読を1発撮りしたのがこちら↓
噛んでますね。まあ、一発撮りはこんなもんです。
これでも、上出来です。
テストの流れ
事前の準備
ウェブのカメラや音声のチェック、身分証明書、受験番号の準備。
テスト開始
①3分前に協会からスカイプで電話がある
②対応してくれるのは自動音声ではない
③協会側から画面共有する形で、問題に取り組む
④受験ナンバーを音読
⑤日付を音読
⑥アルファベットを音読
⑦短い会話文を音読(かなり短い)
⑧初見文を30秒間黙読してから音読
⑨課題文を音読
テストの感想
とても緊張しましたが、急かされる感じではなく、割とゆっくりと説明してくれたので安心してテストに取り組めました。そしてなにより、1番嬉しかったのは
画面の字が大きくて濃い!!!!!!
めちゃめちゃ読みやすかったです。
特に、初見文が読みにくいフォントだったり、字が小さかったり薄かったりしたら、本当に読めないかもしれない…と心配していたので良かったです^^
◆数字は、0 が多くてイヤだったです(笑)
◆アルファベットは w が上手く言えませんでした(いつも言えない)
◆初見文 焦って読んでたし、もしかしたら読み間違えたかもしれませんが、上出来でした。
◆課題文 私の中の今のベストでした。良かった良かった。
まとめ
受けて良かったです!どんな結果がこようとも、それは次のステップへの指針になるし、それよりなにより、練習期間で得たものが大きかったです。発音記号を調べる所から、音の出し方まで、学ぶことばかりでした。今回は、独学でなんとか出来る所までやりました。この先、独学でどこまでいけるのか?分かりませんが、テスト結果によっては、先生についてしっかり私の癖と向き合っていくつもりでおります。