また台風がやってきます。前回、恐ろしい動画がいっぱい出回ったので皆さんもご存知かと思いますが、本当に怖かったし、近所の木はまだ倒れっぱなしだし、すぐ隣の地区は2-3日停電してたし、今回はいつもにも増して慎重に備えております。
備忘録もかねてどんな準備をしたかまとめておこうと思います。
食料
普段、ギリギリのものしか家には置いておらず、月末には冷蔵庫がスッカラカンになる月も多い我が家ですので、結構沢山仕入れました。もともとあったものと合わせてまとめます。
①災害用の非常食
消費期限5年のものを3人×3日で買ってありました。でも、これねぇ、量少ない。本当に、「あ~非常時用ですよね」という感じの量。普通の大人がバクバク食べたら2食くらいでなくなるんちゃうかな?これは本当に非常用にとっておきたいです。例えば地震とかね。いつ来るか分かんない災害用に。
②缶詰
●サバの味噌煮缶1つ
これだけ(笑)。もう少し置いといた方が良いよなぁ…普段から。
水関係
飲み水
●7年保存の水 2L×12本
●5年保存の水 2L×2本
●今朝入れた水道水 500mL×3→冷凍庫へ
(停電した時に冷蔵庫の保冷剤として使いたい)
大人3人×3日分の理想本数には届いてません。大人1人1日2Lと言われていますので、3人を3日分とすると2Lを18本。ですもんね。
その他
●風呂に水
●たらいに水
●消費期限切れのペットボトルの水 2L×7
飲み忘れて久しい水たち……皿を洗うのに使えるかな…
グッズ
ガスボンベ 9本
ちょっと何かを温めるくらいならそんなに使わないですむかな、と思うけどお米を炊こうと思ったら結構長い事、火をつけっぱなしにするだろうからねぇ。適量がよく分からないなぁ。ガスボンベ。まあ、腐らないので目の届くところで管理できる量はあってもいいかな。
電池
単3 40本
単4 30本
これも適量よく分かんない(笑)。一応買い足したけど。懐中電灯、ラジオで使うくらいですからこんなに要らんのかな?電池をスマホとかの充電に変えられるものを買っておけば電池の使い道一杯出来るよね。
ソニーの手回し充電ラジオに注文殺到、品薄に。防災グッズで人気、スマホ充電も可能 - PHILE WEB
↑ 注文してたんだけど~届いてません。品薄だそうです。そりゃそうですよね。
懐中電灯
今回手持ちの2本に加えて
●ヘッドライトみたいに使えるもの
●卓上ライトになるもの
を買い足しました。アウトドアグッズのランタンみたいなのないかなー?と思って探したんだけどガスボンベを使うものしか置いてなくて、室内でガスで明かりをともし続けるのはなんか怖いので買うのやめました。今回は懐中電灯だけど卓上ライトという電池で使えるものを買いまいした。
あんまり明るくないですけど。
懐中電灯を明るく使う方法は色々あるようですし、もしもの時はそういう方法を試してみたいと思います。
皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
コップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です。警視庁警備部災害対策課 ツイッターより
ゴミ袋
色々使えると思うんですけど、今回はトイレ的なものとして使うことを想定して買いました。電気が止まったらもしかしたらトイレが使えないかもしれないんですよね、うちのマンション。でも止まったことないから誰も真相を知らないっていう。もし使えなかったら、非常用のトイレも何個かはあるけど、足りなくなったら
ゴミ袋+新聞紙
で乗り切るしかないでしょう。と。
持ち充
今回1つ買い足して3人で3本の持ち充。1本で2回分の充電。足りるのかな。まあ、無駄遣いしなければいけるかな。
ラジオ
子供が中学校で使ったラジオ。ちゃんと聞けるんだけど、いつ使えなくなるのか分からないので、注文してるソニーのラジオ早くきてほしいっす…。
やっておいたこと
ガラスにガムテープをはった
これな。戦時中の家っす。ガチ勢感を一気に演出します。
でも前回の台風の時はガラス割れそうで怖かったから一応張っておきました。取るの大変そうですけどねぇ!
持ち充を充電する
買っただけで安心して充電するの忘れそうになった。みなさんの持ち充は大丈夫?
ご飯を早く作る
これは鉄則ですね
流しを綺麗にしておく
水止まったら困るもんね
まだ、外は静かなもんです。日が落ちたあたりから、ひどくなりそうという予報です。
さあ、さっさとご飯作って、片づけよ!
皆様も、どうぞお気を付けください。