英語をまだまだ勉強中の英語講師ヨーコです。今回は、語彙強化!をテーマに「英検 文で覚えるプラス単熟語」を使って1241語を1週間で頭に入れてみるチャレンジをしてみました。チャレンジがどのように終わったのか、覚えにくい単語はどうやって覚えたのか、今日は書いていこうと思います。
現在の語彙力
まず今回のチャレンジは私にとってどれくらい大変だったでしょうか?一応、英検1級は10年以上前に取得していて、その後も断続的にずーっと英語の勉強をしているんだから、英検1級の単語1200語くらい余裕じゃないの?という気もします。が、語彙が足りない…のがずっと私の弱点なんですよね。知らない単語でも「なんとなく文脈で意味を予想する」という能力が長けているので?なんとなく分かった気になったまま過ごしてきたわけです。
↓こういう技を使ってボンヤリ乗り切ってきたわけです
今回1241語を全てチェックしたところ、私がパッと意味が分からなかった単語は794語もありました。40%弱しか頭に入っていなかったという事になります。なかなか厳しいチャレンジになりました。(予想ではもうちょっと頭に入っていると思っていた…。)
スケジュール
1週間、どのようなスケジュールで進んだか。
1日目 448語チェック(448語中299語覚えてない)
※とりあえず1語ずつ見ていき、覚えていない単語には付箋を貼りました
2日目 452語チェック(214語覚えてない)
3日目 290語チェック 体調悪い
4日目 51語チェック 体調悪い (3,4日分 281語覚えてない)
ここまでで1241語チェック終了
5日目 覚えていない794語復習
6日目 覚えていない794語復習→260語覚えられない
7日目 覚えていない260語復習→52語覚えられない
費やした時間
勉強の仕方

チャレンジの結果

ここからは、覚えにくかった単語をどうやって覚えたのか紹介したいと思います。
勘違いする単語をまとめる
パッと単語を見た時に「違う意味の単語と勘違いする」時があります。これは、似たような他の単語と混ざってしまっている可能性があるので、それをあぶり出します。
「どの単語と勘違いしてるのかな?」をあぶり出すのは結構大変でした。が、これをやっておかないといつまでも「間違ったイメージを持ち続ける」のでやる意義はあると思います。特に、速読しなくてはいけない状況で、一見でその単語の意味を間違えずに処理するというスキルは必須ですから。
今回私がペアにしたものはこちら。
※単語の意味は今回のテキストに載っていたものを書いています。
coerce 無理に~させる
coarse 粗雑な
◆見た目も音もそっくり。(発音記号上は少し違う)
cordon 非常線を張る
condone 大目に見る
◆単語の構成要素がほとんど一緒
mollify なだめる
nullify 無効にする
◆mとn 、oとu が音的に同じように聞こえる
evoke 引き起こす
revoke 無効にする
◆1文字違い。語源的に共通点あり。
e 外へvoke 呼ぶ=呼んで引き出す→引き起こす
re 否定voke 呼ぶ=呼ばない→無効にする
animosity 敵意
amnesty 恩赦
◆音が似てる。
boon 恩恵
doom 宿命
◆bとd、nとm 。
ingenious 巧妙な、器用な
ingenuous 率直な、純真な
◆スペル、めっちゃ混乱しそう。音は少し違うのでリスニングなら間違えないかも。
ingenious = genius(天才、才能)の仲間
ingenuous = ingenuus(ラテン語:率直な)より
ingenuity ; ingenu- (本来は「率直な=ingenuous」だが「巧妙な、器用な=ingenious」と混同)+-ity
①巧妙さ、器用さ
②(古)率直さ
flagrant ハレンチな
fragrant 良い香りの
◆lとr。これは音では私は聞き分けられない…。
clench 固く握りしめる
clinch (勝利)を決定的にする
◆eとi。clinchは clenchの異形。どちらも「しっかりつかむ」イメージ
trite ありふれた、使い古された
contrite 悔恨の
◆語源的に共通点あり。
trite には語源的に「こすりつける」の意がある。trite →「こすりつける」→「こすってこすって使い古される」→「ありふれた」となったと思われる。
contrite は「con 一緒に+trite こすりつける」→「悔恨の」
なんとなく後悔しながら頭を床に何度もこすりつける(謝る)イメージかな、と思っている。
語源などから覚える(50語)
1 pique
①いらだち、憤り
②(好奇心、興味など)をそそる、刺激する
フランス語 piquer(刺す、ずきずき痛ませる)より
pre(前もって)+ cept (受け入れたもの)=注意、教訓
3 premonition
(悪い)予感
4 complacent
自己満足の
com-(強意)+ -placent (喜ばせる)
5 conduce
(良い結果に)導く、貢献する
con-(共に)+ -duce(導く)=良い結果に皆を導く
6 incendiary
①放火の
②扇動的な
7 indelible
消えない、拭い去れない
in-(否定)+ -del(消す=delete)+ -ible(出来る)=消すことが出来ない
8 menial
(仕事などが)つまらない、雑用の
meni-(家事)+ -al(形容詞を作る語尾)
9 admonish
忠告、勧告する
ad-(~に)+ -monish(警戒する)
10 impervious
通さない、受け付けない
im-(否定)+ pervious(通す)
11 affinity
①類似点
②親類
③親近感、強い好み
af-(~に)+ -finity(境界)=~との境界線上にあること→「類似点、密接な関係」
12 aversion
反感、嫌悪
avert = a-(から)+ -vert(向きを変える)=そむける、避ける
aversion= aver(t) + -sion
13 exonerate
(義務、責任などから)免除する、開放する
ex-(反対)+ -oner(荷を積む)+ -ate(~させる)
14 brazen
①真鍮の
②(音などが)不快な金属音の
②恥知らずの、図々しい
brass (真鍮)+ -en
15 conjecture
推測、憶測
con-(一緒に)+ jecture(投げる事)=考えなどを一緒に投げ集める事
みんなで「あーでもない、こーでもない」と考えを飛ばし合うイメージ→いろんな仮説、推測が出る という感じでしょうか。-ject(投げる)は inject「注入する」でも使われています。in(中に)+ ject(投げる)=注入する
因みに同意語の surmiseは、surmise = sur-(上に)+ -mise(送る)=(推測、非難などを)投げかける→推測する です。これは、考えを色々出して「推測」として頭の片隅(上の方)に送っておくイメージですかね。
16 consort
①(国王、女王の)配偶者
②仲間
③(悪い人と)付き合う
con-(共に)+ -sort(分かち合う)
consort : habitually associate with someone, typically with the disapproval of others (ODEより)
う~ん。惰性で悪友に付き合っちゃうようなイメージからかなぁ?
17 construe
解釈する
ラテン語 construere(組み立てる、建立する=construct) より
18 converge
一点に集まる、集中する
con-(一緒に)+ -verge(曲げる、傾斜させる)
19 convene
(会、人など)を招集する
con-(一緒に)+ -vene(行く)
20 conversant
精通している
converse「談話する、打ち解けて話す」 = con-(一緒に)+ -verse(回る); ラテン語 conversari(親しく交際する)より
21 cursory
おざなりの、せっかちの
22 detract
①(注意などを)そらす
②(価値などを)落とす、減ずる
de-(分離)+ -tract(引く)=引き離す
(価値などを)引き離す=(価値などを)落とす
と考えれば納得です。
distract も「(注意など)をそらす」の意味がありますよね。でもこちらには「価値を落とす、減ずる」の意味はありません。が「人を楽しませる、気晴らしさせる」という意味があります。これは「人を、集中している何かから引き離す」からくるのでしょう。
23 dextrous
①器用な
②右利きの(dextral)
ラテン語 dexteritas より。dexter-器用な。「正しい、器用な手」は「右」に通ず。
24 divest
①脱がす、はく奪する
②(人気のない株など)を売却する
invest = in-(中に)+ -vest(衣類(vest)を着る)=衣類を着せる=商売、株などに投資し、色々な服を着て資産家のふりをする→投資する
25 elucidate
解明する
luc-(輝く)+ -id(状態の形容詞語尾)=輝いている
lumin- も「光」関連の単語によく使われていますよね。illuminate 「照らす」、luminous「輝く」。
26 emulate
~に負けまいと張り合う、劣らないようにまねる
ラテン語 aemulari(対等になろうと努力する)より
27 exult
歓喜する
ex-(強意)+ -(s)ult(胸が高鳴る)
28 amenable
(自らすすんで)従う、従順な
29 hedge
①生垣
②保護策
③言葉をにごす
古英語 hecg(生垣き)が原義
30 implicate
①(犯罪などに)関係づける
②暗に示す
imply = im-(中に)+ -ply(包む)=包み込む=暗に意味する
31 incite
①励ます、そそのかす
②(感情などを)誘発する
in-(中に)+-cite(動かし始める、呼び出す)=中に刺激を与える
32 oblique
①斜めの
②遠回しの
ob-(~の方向に)+ -lique(曲がっている)
33 obliterate
(完全に)消す
ob-(逆に)+ literate(文字を書く)=文字を消す
34 propriety
作法、礼儀正しさ
35 purge
①清める
②粛清する
pur-(清い=pure)+ -ge(~にする)
36 redress
①正す
②(損害など)を償う
re-(もとのように)+ -dress(まっすぐにする)
37 repudiate
拒絶する
ラテン語 repudiare(妻を離縁する、拒絶する)より。re-(離す)+ -pudi(恥じる)+ -ate(させる)=(妻を離縁して)恥じ入らせる。 -pudi(足)の解釈により「(妻を)足蹴りにして追い出す」説あり
38 affront
侮辱する
af-(~を)+front(ひたい)=ひたいを打つ=心を傷つける
39 debrief
(帰任)報告を受ける、(任務終了後に)報告する
40 desolate
①閑散とした
②孤独な
ラテン語 desolatus(人気のない)より。de-(分離)+ -sol(ただひとりの)+ -ate=仲間から離れただひとりにする
41 liquidate
①清算する
②粛清する
ラテン語 liquidatus より。liquid「液体」 の語源。
42 balk
尻込みする
古英語 balca (畝、畦(あぜ))より。
43 futile
無駄な
ラテン語 futilis (もろい、価値のない)「簡単に流出してしまう」が原義。fut-(流れ出る)+ -ile(できる)
44 crunch
危機の
craunch と crush の混成
45 destitute
極貧の
ラテン語 destitutus(奪われた、見捨てられた)より。de-(否定)+ -stitute(建設する)=建てない
46 encumber
妨げる、邪魔をする
古フランス語 encombrerより。en-(~を与える)+ -cumber(妨害する)
47 engross
没頭させる
en-(の中に)+-gross(大きな書体)=大きな字で書きこむ
48 expulsion
駆逐、追放
ex- (外へ)+ -puls(駆り立てる)+ sion=追い出すこと
49 fret
①思い悩む、イライラする
②侵食する、腐食する
fr-(過度に)+ -et(食べる=eat)
50 distend
膨張する
dis-(強意)+ -tend(広がる)=どんどん広がる
まとめ
語彙強化を短期間で大量にやってみたのですが今の所「やった甲斐はあったな」と思っております。語源などを色々調べてみて「へー!」という気付きがあったのも面白かったです。これからも、定期的に語彙強化チャレンジしたいと思います。